先に断りを入れておくと、この記事で紹介しているのはゲームセンターまでのアクセス面のみなので、ゲームセンターの行脚とは方向性が異なります。基本的に駅メモのイベントを消化することを前提にした内容です。
ちなみにおすすめ店舗は福岡県中間市のセガアリーナ中間です。詳細は後述しています。

対象店舗は東北~九州・沖縄エリアの店舗なのですが、セガのゲームセンターのみが対象で(コラボ対象がオンゲキなので、過去のフィーバーイベと同じようなもん)、かつ各都道府県ごとに運営側で選ばれた店舗のみが対象になっています。セガならどこでもいいと思って適当に行くと空振りします。私は早速空振りしました(神奈川県町田市民)。ちゃんとイベントページを見ような。ちなみに北海道に対象店舗が無いのは単純にセガが北海道から撤退しているからです(店舗はタイトーやBIGBANGなど別の系列になっている)。また、対象店舗へのチェックイン可能な範囲は店舗から半径200m以内です。だいたいの店舗は駅を降りる必要があります。
掲載順は北からです。住所リンクをクリックするとGoogleマップが開きます。
店舗名頭の記号は★ならソニック看板・スタチューあり、☆なら赤色の外観(ソニック看板無し)、○なら白黒パンダ店舗、◆はその他の外観です。◎の店舗は列車内からチェックインができる(店舗から半径200m圏内に地上鉄道の路線がある)店舗です(終着駅からのみの場合を除く)。ただし地図上の話なので、必ずしも列車内からチェックイン可能とも限らない点はご了承ください。なお、♪マーク付きの店舗は現イベント期間中に実地確認済みの店舗です。

最終更新: 2022-03-23

東北地方 (9店舗)

○セガ八戸 / SEGA WORLD八戸R45 (青森県八戸市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/hachinoheR45/
住所:青森県八戸市城下4丁目25-14
最寄駅:本八戸
営業時間:全日9:00~24:00
アクセス:JR八戸線本八戸駅北口から徒歩15分。目印は八戸郵便局で、国道45号線沿いなので場所はわかりやすい方(ちなみに旧店舗名に入っているR45は国道45号線のこと)。地味な外観とか言ってくれるな。
最寄の本八戸までの列車本数が日中時間1本程度、15時台は上り列車がないので、列車の時刻に要注意。八戸駅からは新幹線を使う方が時間を合わせやすいかもしれないものの、青森側からなら青い森利用でもまあなんとかなりそうといったところ。アクセスが良いとは決して言えないので、余裕が無ければスルーするのも一手でしょう。
八戸線を使わずに行くならば、八戸駅から八戸市営バス・南部バスの中心市街地方面ラピア行に乗り、終点のラピアバスターミナルから10分程度歩く方法もあります。こちらは平日で20分ごと、土休日で40分ごとなので、JRよりも本数は多く、使い勝手はいいです。ちなみに運賃は320円でそこまでべらぼうに高いわけではないのでご安心を。(八戸市交通局ホームページ)


○セガ秋田 / SEGA WORLD秋田 (秋田県秋田市)

店舗外観(2018年)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/akita/
住所:秋田県秋田市茨島1丁目1-6
最寄駅:羽後牛島
営業時間:全日10:00~23:00
アクセス: 最寄り駅は上記の通りだがそもそも羽越本線は本数が(自主規制)なのでお勧めできないルートになる。ので、基本的には秋田駅西口バスプールから秋田中央交通バスで『イオン秋田中央店』を経由するバスに乗るのがベターなルートになる。イオン秋田中央店前で下車したらそのまま橋を渡り、ラウンドワンの交差点を右に曲がって少し行けばセガワールド。実際には店舗まで行かなくてもチェックポイントへのアクセス自体は可能(なはず)なので、バス停から5分程度歩けば十分だろう。セガワールド近辺を通る秋田中央交通の系統早見表は以下の通り。太字の停留所がセガワールドの最寄りです。ご参考までにどうぞ。
ラウンドワンの送迎バスを使うのは邪道だが使えないわけではない

系統番号で探す↓
150・151:飯島北~飯島二区(上飯島駅)~ハローワーク秋田前~西部サービスセンター(新屋駅)(~新屋高校)
153:土崎駅前~ハローワーク秋田前~西部サービスセンター(新屋駅)
540542:秋田駅~イオン秋田中央店~御野場団地(540)~イオンモール秋田(542)
550・551:秋田駅~イオン秋田中央店~牛島西4
600・601:秋田駅~給食総合センター前ハローワーク秋田前~秋田駅(600系統ならハロワ、601系統なら給食が最寄りになる、循環系統)
710・711・712:秋田駅~ハローワーク秋田前~大森山動物園(712)・西部サービスセンター(新屋駅)(710)~新屋高校(711)
713:秋田駅~給食総合センター前~西部サービスセンター(新屋駅)

秋田駅からの乗車区間で探す↓
秋田駅~イオン秋田中央店540542550551601713
秋田駅~給食総合センター601713
秋田駅~ハローワーク秋田600710711712


☆セガ水沢 / SEGA WORLD水沢 (岩手県水沢市)

店舗外観(2018年)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/mizusawa/
住所:岩手県水沢市佐倉河字鎧田4-1
最寄駅:水沢
営業時間:全日10:00~24:00
アクセス: 東北本線水沢駅から徒歩25分。あえてバスを使うなら1日4本のZバス(奥州市コミュニティバス)に乗って四丑通り下車、もしくは水沢駅から江刺バスセンター・県南免許センター・胆江病院行に乗って日産前下車のいずれか。日産前ならそれなりの本数があるので、時間が合わなければそちらがおすすめ。
ちなみに東北本線の線路が店舗に最も近づく場所でも約350m離れるので、列車内からはチェックイン不可です。歩きましょう。


◆♪SEGA WORLD石巻 (宮城県石巻市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/ishinomaki/
住所:宮城県石巻市大街道東4丁目1-45
最寄駅:陸前山下
営業時間:全日10:00~23:00
アクセス: JR仙石線陸前山下駅から徒歩10分、国道398号線沿い。バスを使うなら石巻駅から宮城交通の免許センター経由日赤病院行で東上野町下車になるが、1時間に1本と電車と変わらないので、時間と相談して選択するといいでしょう。


◆♪セガ仙台 (宮城県仙台市)

店舗外観(2022年)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/sendai/
住所:宮城県仙台市青葉区中央2丁目5-5 三経60ビル
最寄駅:仙台・あおば通・広瀬通
営業時間:全日10:00~23:30
アクセス:東北では一番アクセスが良いセガの店舗。東北新幹線・東北本線・常磐線・仙山線仙台駅からの場合は駅を出て名掛丁アーケードに入ったらまっすぐ進むのみ、仙石線あおば通駅なら1番出口、地下鉄南北線広瀬通駅なら東出口1番、それぞれ徒歩5~10分程度。東北でセガ店舗にチェックインするなら確実に押さえておきたい店舗。青春18きっぷなら後述のセガワールド北山形も一緒に行くと効率が良くなるのでオススメ。


◆♪SEGA WORLD北山形 (山形県山形市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/kitayamagata/
住所:山形県山形市北町1丁目3-20
最寄駅:北山形
営業時間:全日10:00~23:00
アクセス:仙山線・山形線・左沢線北山形駅西口から徒歩5分程度の駅近店舗。仙山線が時間1本程度あるので、上記セガ仙台とあわせて行脚すると効率よく回れます。仙台方面への折返し時間の目安は15分~30分。時刻の確認はお忘れなくどうぞ。
なお、左沢線に限り車内からのチェックインが可能です(車窓からセガワールドを視認できます)。ご参考までにどうぞ。


☆♪セガ米沢 / SEGA WORLD米沢 (山形県米沢市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/yonezawa/
住所:山形県米沢市大字花沢177
最寄駅:米沢
営業時間:全日10:00~24:00
アクセス:JR山形新幹線・山形線・米坂線米沢駅東口から徒歩10分程度。こちらも駅近店舗ではあるものの、そもそも米坂線も山形線の庭坂~米沢間(板谷峠越え・普通列車)も本数が極端に少なく、普通列車利用前提ならば山形側からのアクセスがメインにならざるをえません。あえて福島側から行くならば、列車の時間を合わせるか、もしくは山形新幹線に課金するかのいずれかになります。
米坂線利用はどう転んでもお勧めできません(新潟県にはセガが無いため)。


☆♪セガ日和田 / SEGA WORLD日和田 (福島県郡山市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/hiwada/
住所:福島県郡山市日和田町字西中島7-1
最寄駅:日和田
営業時間:月~木・日祝10:00~23:00 / 金土・祝前日10:00~24:00
アクセス:JR東北本線日和田駅から徒歩10分程度。アクセスは良いので、仙台側からなら可能ならチェックインしておきたい店舗になります。逆に関東側からだとわざわざここまでくる必然性は(コンプとかするんじゃなければ)そこまでないかも。最寄り駅を通る東北本線は時間1本の運行なので、列車の時間には要注意。
バスを使う荒業を取るなら、近隣にある郡山フェスタバス停を使うといいかもしれないです(本数はこちらも少ないので時間に要注意)。郡山駅発着なので、郡山での東北本線の乗り継ぎがうまくいかないなら、バスを使うのも一手でしょう。ただしフェスタからセガワールドの店舗までは回り道をする必要があるために15分程度歩かされます。チェックインのみであればバイパス上から狙うのが無難です。


☆♪SEGA WORLD白河 (福島県白河市)

店舗外観(2021年)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/shirakawa
住所:福島県白河市新高山1-1 MEGA STAGE白河内
最寄駅:新白河
営業時間:全日10:00~24:00
アクセス:最寄り駅は白河駅ではないので注意。最寄りは西郷村にある新白河駅なので新幹線の利用が可能(停車本数を気にしてはいけない)。駅東口から歩いて15分程度。バスはないわけではないものの、本数がまあ少ないので素直に歩いた方が早いしわかりやすいでしょう。首都圏側・東北側いずれからでも乗り継ぎ駅が最寄り駅になるので、乗り継ぎ待ちついでに寄るのも十分可能。店の裏手に川が流れているので、川の対岸からも店舗を視認できますし、距離的にも十分そこからチェックイン可能です。
なお、この次に紹介するセガワールド宇都宮までの経路上にあるセガ西那須野は対象外店舗なのでご注意を。

ページトップへ

関東地方 (11店舗)

☆♪SEGA WORLD宇都宮 (栃木県宇都宮市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/utsunomiya/
住所:栃木県宇都宮市東宿郷5丁目1-7
最寄駅:宇都宮
営業時間:全日10:00~24:00
アクセス:JR宇都宮駅東口から徒歩10分。東口を出てまっすぐ歩くだけなのでわかりやすい。ちなみに歩く道は絶賛宇都宮LRTの工事中なので、そちらも今のうちに見ておくと良いかもしれません。いや見たからなんだって話ですが…
余談ですが、宇都宮線の下り宇都宮行終電が25分ほど繰り上げられたため、翌朝の新白河方面までの待ち時間は4時間半弱になりました。


◆セガスマーク伊勢崎 (群馬県伊勢崎市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/isesaki/
住所:群馬県伊勢崎市西小保方町368 スマーク伊勢崎3F
最寄駅:伊勢崎
営業時間:全日10:00~21:00
アクセス:最寄り駅は伊勢崎だがそもそも駅からかなり離れているため、バスでアクセスすることになります。否応なくバス。伊勢崎駅南口から群馬中央バスもしくはいせさきしコミュニティバスあおぞらのいずれかに乗車し、スマーク伊勢崎で下車。時刻など詳細はスマーク伊勢崎公式サイトを参照されたい。
そもそもチェックインするのに時間をかなり消費するので、ここを取る必要がないならばスルーする方が無難。線路に近いように見えますが1kmくらい離れているので列車内からのチェックインもできません。


◆◎♪セガ水戸 / AG SQUARE水戸 (茨城県水戸市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/mito/
住所:茨城県水戸市宮町1丁目7-44コムボックス310 3F
最寄駅:水戸
営業時間:全日10:00~24:00
アクセス:列車内からチェックイン可能。あえて店舗に行くなら水戸駅南口出て目の前なのでわかりやすい店舗。
列車内からのチェックインは常磐線偕楽園~水戸間からなので、常磐線勝田以遠/水郡線/大洗鹿島線からの場合は水戸で降りるか、水戸~赤塚間で常磐線に乗る必要があります。
余談だが、同じ水戸市内にあるセガ水戸南は別店舗だしかなり遠いのでお間違えの無いようにご注意を。


☆◎セガ所沢 / CLUB SEGA所沢 (埼玉県所沢市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/tokorozawa/
住所:埼玉県所沢市日吉町8-1
最寄駅:所沢
営業時間:全日10:00~23:00
アクセス:列車内からチェックイン可能。店舗は所沢駅前商店街『プロぺ通り』内。
列車内からチェックインする場合は、西武新宿線なら所沢~航空公園間、池袋線なら秋津~所沢間。そのため、都心側からここにチェックインするなら、池袋~所沢~高田馬場(西武新宿)で乗るのが運賃を抑えられる乗り方になります。単純往復より安いゾ。ただ線路と店舗との距離がかなりぎりぎりなので、安全策を取るならやはり所沢で下車になります。駅西口を出て少し歩けばすぐエリア内に入るので、そこまで大変ではないかなと。


☆◎♪セガ千葉 / ハイテクセガ千葉 (千葉県千葉市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/chiba/
住所:千葉県千葉市中央区富士見2丁目4-1
最寄駅:千葉・京成千葉
営業時間:全日8:00~23:00
アクセス:列車内からチェックイン可能。千葉駅・京成千葉駅ともに駅を出て本千葉方面へ歩いてすぐですが、周辺は現在絶賛工事中でわかりにくくなっているので、素直に電車内からチェックインした方が安全(?)です。区間はJRなら千葉~本千葉間、京成なら京成千葉~千葉中央間がおすすめ。総武本線・成田線、千葉モノレールも200m圏内を通過しているのでチェックインできないことはないですが、店舗自体は内房線の線路脇にあるので、安全牌は内房・外房線になります。いずれも本数は多く、JRに関しては東京から快速電車が直通してくるので比較的チェックインは楽な方ですし、大回り乗車でも回収できるので、首都圏近辺に住んでいるならぜひとも回収しておきたい店舗です。


◆◎♪ハイテクランドセガ渋谷 (東京都渋谷区)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/HLS-shibuya/
住所:東京都渋谷区渋谷1丁目14-14
最寄駅:渋谷
営業時間:全日10:00~23:00
アクセス:列車内からチェックイン可能。明治通り沿いに店舗がある。電車内からのチェックインは山手線、埼京線、湘南新宿ライン、銀座線からが無難。東横線、副都心線、半蔵門線、田園都市線は地下駅なので、GPSで計測される位置がどこになるかによって変わるので一種の賭けになる可能性が高いです(まあ東横線の場合だいたい宮益坂側になるので、その気になればできないことはないとは思いますが)。京王線はぎりぎり駅が200m圏外になりますが、終点なのであんま関係ないでしょう…


☆♪CLUB SEGA新宿西口 (東京都新宿区)

店舗外観(2021年)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/nishiguchi
住所:東京都新宿区西新宿1丁目12-5
最寄駅:新宿
営業時間:全日10:00~23:00
アクセス:ぎりぎり新宿駅が200m圏外になる場所に立地するため、JRの場合は下車必須、小田急ならワンチャン駅から出ずに…というところ。列車内から回収出来たらラッキーくらいに思っておく方が無難。ちなみに新線新宿はたまに初台に飛びます。
アクセス的には新宿西口の広場南側(京王百貨店)、もしくはルミネ新宿1(バスタ新宿口)付近を目安にするとわかりやすいかも?確実なルートなら、各線とも改札口を出て京王モール(地下街)に入って適当な出口から地上に出る、あたりでしょうか。ぶっちゃけGoogleマップで距離見るまで200m圏外とは思ってなかった
同じ新宿の東口側にセガ新宿歌舞伎町がありますがこちらは対象外です。なので西武新宿利用の場合は下車必須になります(青梅街道の新宿大ガードをくぐり、大ガード西の交差点を左)。前述のセガ所沢を回収してからくる場合は大ガードをくぐった方が(地上を歩く分)GPS面で有利です。ご参考までに。


◆◎♪セガ神楽坂 (東京都新宿区)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/kagurazaka/
住所:東京都新宿区神楽坂2丁目11 第2カグラヒルズ1F
最寄駅:飯田橋
営業時間:全日10:00~23:00
アクセス:列車内からチェックイン可能店舗からぎりぎり200m圏内をJRの線路が通過しているので、列車内、もしくは列車内からダメなら西口まで行けばギリギリ圏内に収まる。ただし本当にギリギリなので、列車内からがダメなら降りる覚悟くらいでいる方が良いです。ぶっちゃけ降りてもちょっと歩いたらすぐ圏内に入ります。→2/21に現地で確認しましたが、駅西口目の前の中央快速線線路上(道路がオーバークロスしている)から十分届いたので、列車内から十分チェックインできます。心配な方は各駅停車利用も考慮するといいでしょう。
ゲームセンターは西口側(神楽坂通り沿い)にあるので、間違っても東口側へ行かないようにご注意を。とはいえ、飯田橋駅は最近ホームの移動が行われたので、ホーム上の移動だけで事足りるかもしれません。
地下鉄の場合はB3出口が最寄りになるので、大江戸線や東西線の場合はそこそこ距離を歩かされることになります。また店舗名に神楽坂とついていますが、住所が神楽坂なだけで最寄り駅は神楽坂でも牛込神楽坂でもありません


☆◎♪セガ秋葉原3号館 / CLUB SEGA秋葉原新館 (東京都千代田区)

秋葉原中央通り沿いのセガ(2022年)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/akiba-new/
住所:東京都千代田区外神田1丁目11-11
最寄駅:秋葉原
営業時間:全日10:00~23:00
アクセス:列車内からチェックイン可能。通称・新セガ。写真奥にある赤いセガが3号館(手前は旧セガ)。
列車内からの場合は総武線御茶ノ水~秋葉原間が安牌だ。東北線でも圏内(秋葉原~御徒町間)に線路があるためそこから取得可能です。ちなみに東北新幹線はこの区間は地下なので不可です。ついでに線路は圏外です。
前述のセガ千葉、セガ神楽坂、後述のクラブセガ立川と併せて回収しておきたい店舗の一つでもあります。
※当店は3月からGiGO秋葉原3号館に屋号が変わりました。


◆◎CLUB SEGA立川 (東京都立川市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/tachikawa/
住所:東京都立川市柴崎町3丁目2-1 サザンビル1F
最寄駅:立川・立川南
営業時間:全日10:00~23:00
アクセス:列車内からチェックイン可能。沿線の中央線・南武線・多摩モノレールの線路が200m圏内にあります。なんなら店舗は立川駅南口の真横、線路脇です。首都圏近辺がメインエリアならぜひとも回収しておきたい店舗の一つです。


☆◎CLUB SEGA相模大野 (神奈川県相模原市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/sagamiohno/
住所:神奈川県相模原市南区相模大野3丁目13-2 東和産業ビル2・3F
最寄駅:相模大野
営業時間:全日10:00~24:00
アクセス:列車内からチェックイン可能。というより相模大野駅ホームからチェックインができる。
隣の町田にもセガがあるもののそちらは対象外。神奈川県唯一の対象店舗ではあるものの、JR沿線ではないので大回り乗車で回収はできませんのでご注意を。

ページトップへ

中部地方 (8店舗)

◆セガサントムーン柿田川 / セガワールドサントムーン (静岡県駿東郡)

サントムーン柿田川(2021年)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/suntomoon/
住所:静岡県駿東郡清水町玉川61-2 サントムーン柿田川2F
最寄駅:三島※・三島広小路・三島田町
営業時間:全日10:00~24:00
アクセス:三島駅南口から東海バスオレンジシャトルの『沼津駅』『沼商(沼津商業高校)』『岡村記念病院』行のいずれかに乗車し、『サントムーン柿田川』『伏見南』いずれかで下車、もしくはサントムーン柿田川無料送迎バスを利用するかのいずれか。サントムーン経由のバスなら降りずに車内からチェックイン可能であるのに対し、非経由のバスは一旦降りる必要がある。サントムーン経由の沼津駅行は1日4本なので、素直に降りる方が無難でしょう。
観光情報:施設名称にもなっている近隣の柿田川湧水公園は駿東の穴場観光スポット。ちょっとした休憩、バス待ちなどに湧水を覗くのもおすすめ。癒しがありますよ。ちなみに伊豆ジオパークの一部をなしていたりもします。


☆◎♪セガ金山 / CLUB SEGA金山 (愛知県名古屋市)

店舗外観(2021年)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/kanayama/
住所:名古屋県名古屋市熱田区金山1丁目19-2
最寄駅:金山総合駅
営業時間:全日10:00~23:00
アクセス:列車内からチェックイン可能。東海道本線・名鉄名古屋本線と中央本線の線路に挟まれた場所に立地する店舗ですが、駅が200m圏内にあるので、駅のホームから十分回収できます。地下鉄名城・名港線利用の場合のみ下車が必要になるくらいです。
中央本線の特急しなのを使えば、後述のセガささしま、セガ松本も一緒に回収することができます。なお、線路には近いですが東海道新幹線からはチェックイン不可の点に注意。


◆◎♪セガマーケットスクエアささしま / 名古屋レジャランささしま (愛知県名古屋市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/sasashima/
住所:名古屋県名古屋市中村区平池町4丁目60-14
最寄駅:ささしまライブ
営業時間:全日10:00~23:00
アクセス:列車内からチェックイン可能。東海道本線・中央本線、名鉄線、東海道新幹線の車内からチェックイン可能。一方ですぐ近くは通っているものの、関西本線・あおなみ線はぎりぎりかかるくらいなので厳しいか。近鉄に関しては圏外になるので、米野駅(普通のみ)または近鉄名古屋駅から徒歩が無難。前述のセガ金山があるので、東海道線、中央線、名鉄線のいずれかに乗って金山に行くついでに回収がベターかもしれません。
前述のセガ金山と違い、東海道新幹線の車内から回収できるので、ぜひとも回収しておきたい店舗の一つです。


◆セガマーゴ関 / SEGA WORLDソニックタウン関 (岐阜県関市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/seki/
住所:岐阜県関市倉知516 マーゴシネマ館2F
最寄駅:刃物会館前
営業時間:平日10:00~23:00 / 土休日9:00~23:00
アクセス:マーゴ公式サイト参照。最寄り駅の刃物会館前駅(長良川鉄道)からは徒歩20分なので、基本的にはバス利用が前提になります。そもそも長良川鉄道を使うっても美濃太田まで行く必要があるので、高山・富山方面からじゃない限りはあまりお勧めできるルートではないです。
JR岐阜駅14番乗り場・名電岐阜駅Dのりば・6番乗り場から岐阜関線『せき東山』行に乗車し、福野で下車して徒歩15分。所要時間は30分程度なので、東海道線沿線からなら圧倒的にバスが有利になりますのでご参考までに。運行間隔はおおむね時間2本なので本数面でもバスの方が有利です。時刻の詳細は岐阜乗合自動車公式ぺージ(pdf)参照。


◆セガ松本 (長野県松本市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/matsumoto/
住所:長野県松本市渚1丁目7-1
最寄駅:松本・北松本・渚
営業時間:全日10:00~24:00
アクセス:松本駅から徒歩15分、北松本駅(大糸線)または渚駅(上高地線)から徒歩11分、と地味に駅から離れているので、松本駅アルプス口から『タウンスニーカー西コース』に乗車すれば、店舗の目の前をバスが通るのでラクに回収できます。1周(1乗車)200円、1周30~40分が目安です。歩きたくない方はバス利用もぜひ。30分間隔の運行です。


◆◎セガイオンモール高岡 (富山県高岡市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/takaoka/
住所:富山県高岡市下伏間江383 イオンモール高岡西館2F
最寄駅:新高岡
営業時間:全日10:00~24:00
アクセス:新高岡駅南口から徒歩3~4分ほど。ていうか南口出てちょっと歩けば圏内に入ります。ただ地図上では新幹線新高岡駅が微妙に圏外になってしまっているので、車内からのチェックインは微妙。逆に城端線であれば新高岡~二塚間で圏内に入ります。
観光情報:新高岡駅から高岡駅方面のバスに乗って途中の瑞龍寺口下車徒歩5分、前田利家公の菩提寺である曹洞宗高岡山瑞龍寺がおすすめの観光スポットです。ちょっとした息抜き、道草などでもぜひぜひ。瑞龍寺公式ホームページ
新湊市にある道の駅新湊で食べられる白えびバーガーが絶品なのでおすすめです。また、晴れの日であれば、道の駅雨晴から絶景の雨晴海岸を走る氷見線を見ることもできます。こちらもぜひ。


◆セガ アル・プラザ金沢 / SEGA WORLD金沢 (金沢県金沢市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/kanazawa/
住所:金沢県金沢市諸江町30-1
最寄駅:上諸江
営業時間:全日10:00~22:00
アクセス:浅電上諸江駅から徒歩10分。200m圏内なら歩いてすぐ。セガ公式サイトでは北鉄バスが掲載されていますが、浅電の方がぶっちゃけ県外の人にはわかりやすいかと思われ。電車に乗るのは北鉄金沢からです。
あえてバスを使うのであれば、金沢駅西口(金沢港口)4番乗り場から上諸江経由のバスに乗り、上諸江下車。本数は時間1~4本程度。(北陸鉄道公式ホームページ)
観光情報:日本三名園・兼六園(金沢城大名庭園)は金沢に来たならばぜひとも行っていただきたい名所。また、近江市場もやはり金沢と言えば!という観光名所。金沢の台所と言っても過言ではないほどです。また、少し離れますが加賀市の加賀パフェもおすすめグルメ。加賀市の名産品がギュッと詰まったパフェは見て楽しい、食べて美味しい逸品です。


☆♪セガ福井 / SEGA ARENA福井 (福井県福井市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/fukui/
住所:福井県福井市丸山1丁目410
最寄駅:越前開発
営業時間:全日10:00~24:00
アクセス:えちぜん鉄道越前開発駅から徒歩5分。ギリギリ線路は200m圏内を通っていないので、電車を降りる必要があります。1駅手前の福井口からは徒歩15分程度なので、本数を考えると時間2本は確保されている福井口の方が便利でしょう。時間と要相談と言ったところでしょうか。
3/21に現地確認をしましたが、JR福井駅から京福バスの路線バスが出ています。そのバスに乗って途中の小鳩幼稚園から歩いても5分程度の徒歩で向かえます。電車と同じく時間1本なので、タイミング次第ではバス利用もおすすめです。(京福バス県立病院丸岡線時刻表)

ページトップへ

関西地方 (10店舗)

◆セガエイスクエア草津 / SEGA WORLD草津 (滋賀県草津市)

店舗外観(2022年)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/kusatsu/
住所:滋賀県草津市西渋川1丁目23-23 A/SQUARE SARA南棟2F
最寄駅:草津
営業時間:全日10:00~22:00
アクセス:草津駅西口から徒歩5分。線路はぎりぎり200m圏外になるので駅を降りる必要があります。(このパターン何回目だ…?)
とはいえ、本当に駅を出てすぐの場所なので、チェックインするだけなら大して歩く必要はありません。店舗まで行くとなると話は別ですが。


◆SEGA WORLD六地蔵 (京都府京都市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/rokujizo/
住所:京都府京都市伏見区桃山町山ノ下32 MOMOテラス別館 2F
最寄駅:六地蔵(地下鉄)
営業時間:全日10:00~22:00
アクセス: 最寄りは地下鉄六地蔵。京阪六地蔵ではないので注意。地下鉄六地蔵の場合は3番出口を出て川を渡れば、JR六地蔵・京阪六地蔵の場合は駅を出て3~4分ほど歩けば200m圏内に入ります。


◆セガミスト2 / ハイテクセガミスト2 (大阪府大阪市)

店舗外観(2021年)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/misto2/
住所:大阪府大阪市北区梅田1丁目11-4 大阪駅前第4ビル B1F
最寄駅:東梅田
営業時間:全日9:00~23:00
アクセス:確認した限りでは今回の対象店舗で一番場所がわからない店舗。というのも、この店舗は梅田のビルの地下にテナントとして入居しているのですが、そもそも梅田駅がダンジョンなのでたどり着くまではめちゃくちゃ大変なんです。しかも同じビル・周辺のビル(地下道で繋がっている)に全く無関係なゲーセンが複数存在しているのがややこしさに拍車をかけています。知っていても迷う店です。
というわけで、ここを回収しなきゃいけない場合はまず梅田駅・大阪駅・阪急梅田・阪神梅田・西梅田の場合はとりあえず東梅田駅の改札を目指して歩いていき、途中でホワイティうめだという地下街に出るので、谷町線の北東改札(梅田から一番近い改札)まで行き、改札まで来たらそこは入らずに今度は御堂筋の地下をひたすら南へ歩いていくと、今度は谷町線の南改札口に突き当たるので、そこで地上に出て(7番出口)チェックイン、がギリギリわかりやすいルートかなというところです。もしくはもっと手前の15番出口あたりで地上に出る手も十分アリです。余裕があるならぶっちゃけ他のところ行った方が無難ではあります…本当にわかりにくい。
ちなみに東梅田駅の真横にあるので、谷町線の車内からうまくいけばチェックインできる距離ですが、あくまでも地下駅なので100%ではない点にご注意を。また、近隣にあるCLUB SEGA東梅田は対象外です。


☆◎♪ハイテクランドセガ西中島 (大阪府大阪市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/nishinakajima/
住所:大阪府大阪市淀川区西中島3丁目16-8
最寄駅:西中島南方・南方
営業時間:全日10:00~24:00
アクセス:列車内からチェックイン可能。阪急京都本線ないしは大阪メトロ御堂筋線のいずれかからチェックインになります。新幹線利用なら御堂筋線がベターでしょうか、大阪市内のメトロ沿線だけで対象店舗が5店舗あるので、一日乗車券でまとめて回収してしまう方がコスト的にも良いでしょう。
ちなみにすぐ近くをJRの線路が通っていますが、200m圏外になるのでJRの車内からはチェックイン不可です。(現地確認済み)


◆セガ難波アビオン (大阪府大阪市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/avion/
住所:大阪府大阪市浪速区難波中2丁目3-15 MMOビルB1F~3F
最寄駅:難波・JRなんば・なんば・大阪難波
営業時間:平日10:00~23:00 / 土休日9:00~23:00
アクセス:南海電車ターミナルビル・なんばCITYの脇にある店舗。南海難波駅からチェックイン可能ですがそも終着駅なので(以下略)。ちなみに他の路線はすべて地下駅なので駅で降りる必要があります。そもそも南海以外はみんな200m圏外だし。
場所的には比較的わかりやすく、なんばマルイまたは大阪高島屋を目印にして、高島屋の中を突っ切って南海難波に行けばおk。早い話南海難波駅を目指せで十分回収可能ってわけです。ただしなんばパークの建物内からは場合によってはGPSが届かない場合があるので、地下鉄各線難波からは5分〜10分程度歩く必要が生じる事も考えられますので時間の余裕を持っておくと吉。


◆◎♪SEGA WORLDアポロ (大阪府大阪市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/apollo/
住所:大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目5-31 アポロビル3F
最寄駅:天王寺・大阪阿部野橋・天王寺駅前
営業時間:全日10:00~23:00
アクセス:列車内からチェックイン可能。JR環状線・関西線の車内からチェックインできるので、難波から天王寺までJR利用もアリでしょう。そもそも近鉄前交差点周辺が200m圏内なので、半壊電車からでも余裕で回収可能です。地下鉄は地下駅なのでイチかバチか、というところでしょうか。近鉄に関してはホームの位置的におそらく不可です。
ちなみに近隣のあべのQ’s Mall内にもセガのゲーセンがありますがそちらは対象外です。
余談ですが、このセガワールドアポロは当初、メダルゲーム専門のカジノタイプセンター・アポロベガスとして開業した店舗で、1972年の開業から50年、屋号を変えながら現在まで営業を続けている歴史のある店舗です。


☆セガ今福 / SEGA WORLD今福 (大阪府大阪市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/imafuku/
住所:大阪府大阪市城東区今福東1丁目9-34
最寄駅:今福鶴見
営業時間:全日10:00~24:00
アクセス:今福鶴見駅2番出口から徒歩3分。200m圏内ならちょっと西へ歩けばすぐに入る程度の距離。大阪駅や門真南駅からの路線バスもありますがぶっちゃけ地下鉄を使う方が分かりやすいと思います。ちなみにバスの場合は車内からチェックイン可能です。電車の場合は地下鉄なので、ミスト2同様賭けになる可能性が否めません。


★◎♪SEGA WORLD布施 (大阪府東大阪市)

店舗入口(2018年)
ソニック看板

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/fuse/
住所:大阪府東大阪市長堂1丁目1-1 ロンモール布施内(近鉄電車ガード下)
最寄駅:布施
営業時間:全日10:00~24:00
アクセス:列車内からチェックイン可能。というか近鉄のガード下なので、後述するクラブセガ名張とまとめて回収するのもアリです。ちなみにJR利用の場合はおおさか東線のJR河内永和で下車して、近鉄の線路沿いに10分ほど歩けば200m圏内に入ります。ていうかまあ布施まで1駅分歩くわけですけど、徒歩圏内なのでご参考までに。


☆♪CLUB SEGA名張 (三重県名張市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/nabari/
住所:三重県名張市希央台3番町15
最寄駅:名張
営業時間:全日10:00~24:00
アクセス:駅から少し離れる(徒歩10分程度)ので、駅を降りて店に近づく必要があります。200m圏内まで歩いて10分程度かかるものの、店舗まで行くわけでなければ、このルートをたどるのが手っ取り早いです。名張駅前の大通りを道なりに進むと遠回りになる点に注意。


◆CLUB SEGA姫路OS (兵庫県姫路市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/himeji-OS/
住所:兵庫県姫路市駅前町254 姫路OSビルB1F
最寄駅:山陽姫路・姫路
営業時間:全日10:00~23:00
アクセス:以前対象店舗になっていた、神戸市の三ノ宮SANXが閉店したため、代替として兵庫県は姫路市のここが選ばれた模様。兵庫県内のセガは地味に駅から遠い店舗が多いのですが、ここは比較的駅から近く、山陽姫路は200m圏内に入るので、山陽電車利用であれば改札を出る前に回収ができてしまいます。ただし終着駅なので(以下略)。一方でJRの場合は200m圏外になるので、一度駅を降り、北口(姫路城方面)を出て少し姫路城へ向かって歩く必要が生じます。
観光情報:世界遺産・姫路城はJR姫路駅北口から徒歩10分、駅からも天守を見ることができます。1609年に築城された天守が今もなおそびえたち、その美しい姿で人々を魅了しています。(姫路城公式ホームページ)
姫路城の隣にある日本庭園『好古園』もおススメのスポットです。姫路城と共通で観覧可能です。

ページトップへ

中国地方 (8店舗)

◆◎♪セガイオンモール岡山 (岡山県岡山市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/okayama/
住所:岡山県岡山市北区下石井1丁目2-1 イオンモール岡山6F
最寄駅:岡山駅・岡山駅前
営業時間:全日10:00~23:00
アクセス:線路至近に立地するイオンモール岡山内の店舗。とはいったものの、微妙に線路は圏外になってしまうようで、一旦駅を下車する必要があります。→3/20に現地で確認しましたが、伯備線・山陽線の車内からチェックインができました。線路脇に立地している事が功を奏したようです。なお大阪方面から来て駅を降りる場合、岡山駅東口前の地下街をひたすらイオンモール岡山方面へ進むだけで回収は可能なので、ラクに回収はできるでしょう。中国地方では貴重な駅近ゲーセンなので、余力があればぜひとも回収しておきたい店舗です。
ちなみに同じ岡山市内にアミューズメント・プレイス・ギミック・セガ(岡山駅からバスで40分程度)がありますがこちらは対象外です。


☆◎セガ海田 / SEGA WORLD MEGA海田 (広島県安芸郡海田町)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/kaita/
住所:広島県安芸郡海田町南大正町3-35
最寄駅:海田市
営業時間:全日10:00~23:00
アクセス:広島県内の対象店舗では唯一、広島市外に立地する店舗です。残り3店舗はすべて広島市内にあります。とはいえ、立地する海田町は広島市安芸区に挟まれた位置にあるようなもので、広島から2駅とアクセス的にはセガワールド宇品やセガワールドMEGAとそう大差はありません。ていうか4店舗みんな広島市近辺なのは県東住人への嫌がらせなんですかね(ちなみに県東には福山・尾道にセガがありますが対象外です)。
呉線に限り、車内からチェックイン可能。山陽本線の場合は不可。なので海田市で列車を降りずに回収したい場合は、三原(糸崎)~海田市間を呉線経由で乗車する必要があります。呉線の方が所要時間はやはり長いのですが、乗り継ぎを考慮すると人によっては許容範囲内になるのでは。うまくいけば新白島方面へ直通しますしね(これがメリットの理由は後述)。
一旦下車する場合は、駅南口を出てまっすぐ進むだけです。ね、簡単でしょう?


◆セガ広島本通 (広島県広島市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/hondori/
住所:広島県広島市中区本通9-30
最寄駅:八丁堀電停・立町電停・本通
営業時間:全日10:00~23:00
アクセス:近くを広電が通っているものの、ギリギリ200m圏外になってしまうので、立町電停でチェックインができなければそこから歩く(店舗まで徒歩2~3分)ことになります。また、店舗から5分ほど歩けばアストラムラインの本通駅があるので、後述するSEGA WORLD MEGAも回収するなら本通まで徒歩で抜けるのもアリ。
観光情報:近隣の平和記念公園および世界遺産・原爆ドームはここから徒歩約15分。散歩がてら原爆ドーム電停まで歩くのもアリです。


◆SEGA WORLD宇品 (広島県広島市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/ujina/
住所:広島県広島市南区宇品西3丁目4-32 フタバ図書GIGA宇品
最寄駅:宇品四丁目電停
営業時間:全日10:00~24:00
アクセス:最寄り駅は上記の通りですが駅から離れるので、楽をしたい人は広島駅前5番乗り場から広島バスのベイシティ経由のバスに乗ると、バスに乗ったまま回収可能かつ、広島港から広電電車で広島駅へ戻ることが可能。ベイシティを通るバスは、終日時間4本以上あるので(平日朝ラッシュ時は10本程度ある)、広島駅に着いたらその足でバスに乗るのもアリ。PASPYを利用すればお得に回れるゾ。逆回りの場合は広電広島から広島港行に乗り、広島港バス停からベイシティ経由の広島駅行に乗るだけ。また、このバスは本通を経由するので、前述の広島本通、後述のMEGAをまとめて回るなら、広島駅→広島港→(SW宇品)→本通停留所→セガ広島本通→本町駅→(MEGA)→大町駅…(もしくはこの逆回り)で回るのが効率の良い回り方になるのではないでしょうか。実際に徒歩で店舗に行くことになるのは広島本通だけです。


◆◎SEGA WORLD MEGA (広島県広島市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/mega/
住所:広島県広島市安佐南区中筋4丁目11-7 フタバ図書MEGA中筋店
最寄駅:中筋・古市
営業時間:全日10:00~24:00
アクセス:列車内からチェックイン可能。この区間はアストラムラインも地上を走るので、中筋~古市間にあるカーブの部分でチェックインすればここも回収できます。前述の通り、広島本通とまとめて回れる(アストラムラインに本通~大町で乗車する)ほか、セガ海田も先に回ってくる場合、呉線から可部線へ直通する列車を引ければ、乗り換えなしで呉線内から大町まで乗り換えなしで来ることもできます。当たり前だが単純往復するより片道で乗る方が運賃が安くなるので、18きっぷ利用であっても、アストラムラインは乗り通しがおすすめ(なお、PASPY利用の場合は運賃が1割引きになるため、大町~新白島・本通間は片道290円で乗れる)。


○セガ小郡 / AG SQUARE小郡 (山口県吉敷郡小郡町)

店舗外観(2022年)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/ogori/
住所:山口県山口市小郡前田町3-6 イオンタウン小郡内
最寄駅:新山口
営業時間:全日10:00~24:00
アクセス:新山口駅南口から徒歩10分程度(公式サイトには北口と書いてありますが南口に直接出る方がわかりやすいです)。駅を出て正面の道路に出たら、東横インを目印に向かってあとは道なり。また、新山口は山陽本線の電車が20分~30分程度停車することもあるため、その長時間停車をうまく利用することで、乗ってきた電車から途中下車してその電車に再び乗ることも可能。チェックインするだけなら店舗まで行く必要は無いので、より容易になるでしょう。
ちなみに最寄り駅は新山口駅であって、間違える人はいないとは思いますが西鉄小郡は最寄り駅じゃないのでご注意を。新山口駅は改称前は小郡駅でした。


☆セガ鳥取 / SEGA WORLD鳥取 (鳥取県鳥取市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/tottori/
住所:鳥取県鳥取市安長416
最寄駅:鳥取・湖山
営業時間:全日10:00~24:00
アクセス:鳥取駅から日ノ丸自動車の40~49系統のバスに乗って安長下車。線路からそれなりに離れているうえ、近くに駅もないので、バスが唯一の交通手段になります。荒業を使うなら、鳥取砂丘コナン空港まで飛行機を使ってそこから鳥取駅行のバス利用、でしょうか…………
観光情報:兵庫県美方郡新温泉町にある湯村温泉は、山中にあるのどかな温泉街。透明でサラサラなお湯に浸かれば、旅の疲れも吹き飛ぶこと間違いなし。浜坂駅から新温泉町バスで30分です。(湯村温泉)


○セガ松江 / SEGA WORLD松江 (島根県松江市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/matsue/
住所:島根県松江市嫁島町12-15
最寄駅:乃木
営業時間:平日10:00~24:00 / 土休日9:00~24:00
アクセス:線路が200m圏外になるので、駅を降りる必要があります。乃木駅から徒歩10分ですが、そもそも山陰線は本数が少ないうえに乃木駅は普通と快速しか停車しないので、実質運行本数は時間1本程度と少なく、決して便利とは言い切れません。なので、松江駅~乃木駅~松江駅で循環運行する松江市営バス南循環線を利用するのも視野に入れるといいでしょう。市営バスは35分間隔の運行で、かつ松江駅を発着するので、汽車と組み合わせて利用することで時間の節約になるかもしれません。山陰線のダイヤがいびつすぎて気休め程度にしかならない気もしますが

ページトップへ

四国地方 (6店舗)

☆セガ高松 / SEGA WORLD高松 (香川県高松市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/takamatsu/
住所:香川県高松市勅使町535
最寄駅:伏石
営業時間:全日10:00~24:00
アクセス:駅から離れた場所にあるため、高松駅からことでんバス利用になります。高松駅前バスターミナル5番乗り場から、41・43・47系統(高松空港・岩崎・県立総合プール行)に乗って、途中の小山で下車。高松駅折返しの場合はそれでいいのですが、琴平方面へ抜けるなら、高松駅から41・43系統に乗ってその先の円座駅まで乗り(途中でセガ高松の横を通るので降りる必要はありません)、円座からことでん琴平線…のルートになります。高松に戻る場合でも時間によっては円座駅で乗り換えの方が良い場合もあるのでご参考までに。ことでんバス由佐線・御厩線時刻表(pdf)


☆セガ丸亀 / SEGA WORLD丸亀 (香川県丸亀市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/marugame/
住所:香川県丸亀市蓬莱町56-1 パブリックプラザ丸亀内
最寄駅:丸亀
営業時間:平日11:00~23:00 / 土休日10:00~23:00
アクセス:丸亀駅から徒歩で15分弱。列車内からは取得できないので、下車をする必要があります。丸亀駅は香川のターミナル駅ではあるものの、岡山方面からの場合はマリンライナーが経由しないため、高松駅から折り返してくる形になります。まあつまるところセガ高松と一緒に回った方がお得ってやつです。
ちなみに予讃線の新居浜方面の列車に乗れば、新居浜でハイテクセガ新居浜に、松山でセガ松山に行くことができます(後述)。


◆ハイテクセガ新居浜 (愛媛県新居浜市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/niihama/
住所:愛媛県新居浜市徳常町6-8
最寄駅:新居浜
営業時間:全日10:00~24:00
アクセス:新居浜駅からせとうちバスに乗り、徳常で下車。バス時刻の詳細はせとうちバス公式サイトをご参照ください。本数は概ね1時間当たり1~2回。同時刻に複数の行先のバスが発車するので、経由地にご注意を。
新居浜駅から徒歩で向かう場合、店舗まで35分程度かかるので、バスを使う方が時間的にマシかもしれません。


☆セガ松山 / SEGA WORLD枝松 (愛媛県松山市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/matsuyama/
住所:愛媛県松山市枝松5丁目7-32
最寄駅:福音寺
営業時間:全日10:00~24:00
アクセス:松山駅から離れた場所にあるので、伊予鉄利用かバス利用になります。
松山市駅からバスの場合は、76・77系統(川内線、さくらの湯・川内グリーンタウン行)に乗り、松末住宅前下車。枝松停留所を越えた先の国道379号線(松山環状線)との交差点が200m圏内に入るので、そこからチェックイン可能。なので実際にはバスを降りる必要はなく、そのまま乗り過ごして先の北久米で下車すれば、そこから伊予鉄電車で松山市駅・大手町に戻ることができます(逆も可能)。バスは30分ごとの運行なので、本数面でもそこまで少ないわけでもありません。なお松山までJR利用の場合、バス利用分のみ松山市駅発着になる点にご注意を。JR松山~松山市間は伊予鉄バスか市内電車で移動できます。
電車のみの場合は、大手町駅から横河原線の電車に乗り、福音寺で下車、徒歩15分程度。細く入り組んだ路地を通ることになるので、特段の事情が無ければ上記バス利用の方がおすすめです。電車は15分ごとなので本数面ではこちらの方が有利です。バス・電車とも伊予鉄道公式サイトで時刻確認が可能です。


◆SEGA WORLDフジグラン (高知県高知市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/fujigrand/
住所:高知県高知市朝倉東町52-15 フジグラン高知3F
最寄駅:曙町東町
営業時間:全日9:00~21:00
アクセス:駅から離れているため、堺町(デンテツターミナルビル前)からバス利用になる。柳田経由の天王ニュータウン・八田方面のバス(X3・X4系統)、もしくは高岡営業所行(X5系統)のバスにのり、途中の神田縄で下車、目の前のフジグラン高知内。これら系統は郊外に向かうバスで、そのまま乗り通しても鉄道駅への接続が無いので、素直に折り返すのがおすすめ。
ちなみに最寄り駅の曙町東町電停(とさでん伊野線)からは徒歩20分弱です。バスの本数が少ないので、とさでん利用も視野に入れると効率よく回れるかもしれません。バス・電車ともに同じ会社なので、とさでん交通公式ホームページで事前に時間を確認しておくのをおすすめします。


◆セガ徳島スエヒロボウル / SEGA WORLDスエヒロ (徳島県徳島市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/tokushima/
住所:徳島県徳島市南末広町4丁目95-2 スエヒロボウル内
最寄駅:阿波富田
営業時間:全日10:00~24:00
アクセス:例にもれず駅から離れるので、徳島駅からバスになります。最寄駅からじゃないです。
店舗がイオンモール徳島の敷地内にあるため、徳島市営バスに乗りイオンモール徳島で下車。本数は概ね1時間に1~2本程度。平日より土休日の方が本数が多いので、狙うならば土休日でしょうか。
詳しいバス時刻はイオンモール徳島公式サイトをご参照ください。

ページトップへ

九州地方・沖縄 (9店舗)

SEGA ARENA中間 (福岡県中間市)

店舗外観(2022年)

公式サイト:https://tempo.gendasega.jp/am/nakama
住所:福岡県中間市上蓮花寺3丁目1-1 1F・2F
最寄駅:通谷
営業時間:全日10:00~23:00
アクセス:筑豊電鉄通谷駅から徒歩5分。店舗位置的に線路は200m圏外になってしまうので、駅を降りる必要がある。詳しいアクセスはここから行脚Tipsを確認されたい。
なお、こことあわせて後述する博多のセガ天神も回収するなら、ここから20分ほど歩いた場所にある、福北ゆたか線の中間駅から直方行の電車に乗り、直方で博多行の電車に乗り継ぐ、もしくは折尾方面の電車に乗り、折尾で鹿児島線の電車に乗り継ぐとスムーズに向かうことができる。どちらの経路でも博多駅までおおむね1時間半~2時間程度。
また、ここは全国で2店舗にしかないソニック像があるゲームセンターでもあります。貴重なソニック像が見れる場所なので、そういった意味では今回の対象店舗の中では一番おススメの店舗です。


セガ福岡天神 / 天神GiGO (福岡県博多市)

店舗外観(2022年)

公式サイト:https://tempo.gendasega.jp/am/tenjin/
住所:福岡県福岡市中央区天神2丁目7-6 DADAビル
最寄駅:天神(地下鉄)
営業時間:全日10:00~23:00
アクセス:地下鉄天神駅2番出口が200m圏内に入るのでそこで回収は可能ですが、この店舗は外観がかなりオサレなので、時間の余裕があればぜひとも店舗外観くらいは現地で見ていってほしいと思う店舗です。
ちなみに徒歩圏内にはほかに西鉄福岡(天神)駅、天神南駅もあります。七隈線は今は天神南までですが、今年、天神南~博多間で延伸開業するそうですよ。


☆セガ武雄 / AG SQUARE佐賀武雄 (佐賀県武雄市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/saga-takeo/
住所:佐賀県武雄市武雄町12517-1 アクロスプラザ武雄内
最寄駅:武雄温泉
営業時間:全日10:00~23:00
アクセス:JR佐世保線武雄駅から徒歩15分。バス利用の場合、武雄温泉駅南口からJR九州バス嬉野線(新武雄病院行)、または武雄市内循環バス(山中公民館行)に乗り、新武雄病院またはアクロスプラザで下車。とはいえバスは両路線あわせても1日に10本未満、しかも日中のみなので素直に徒歩になるパターンの方が多いのではないでしょうか。時間が合えばバス利用を視野に入れるくらいに考えた方が無難です。参考:武雄市公式サイト


◆◎セガみらい長崎ココウォーク / SEGA WORLD長崎ココウォーク (長崎県長崎市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/nagasaki/
住所:長崎県長崎市茂里町1-55 みらい長崎ココウォーク5F
最寄駅:茂里町電停・浦上
営業時間:全日10:00~20:00
アクセス:JR長崎本線浦上駅から徒歩3分、長崎市電茂里町電停から交差点を渡って目の前。いずれの路線からも車内からチェックイン可能な距離に店舗があります。浦上の次は終点の長崎なので、長崎で折返しもアリでしょう。


☆ハイテクセガもみの木村 / SEGA WORLDもみの木村 (長崎県諫早市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/mominokimura/
住所:長崎県諫早市小川町90-1
最寄駅:本諫早
営業時間:全日10:00~24:00
アクセス:諫早駅から長崎県営バス有喜線(有喜港行)のうち、農高前・小ヶ倉経由のバス、同じく県営バス夫婦木線(夫婦木行)のバスに乗り、途中の小栗で下車。有喜・夫婦木ともに鉄道連絡は無いので、セガの近くまで行ったら諫早駅に戻ることになります。運行本数は両路線とも1時間に1本程度、合計して時間2本ですが発車時刻の偏りに注意。


☆ハイテクランドセガハーバープレイス (大分県別府市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/harborplace/
住所:大分県別府市餅ヶ浜町161-2
最寄駅:別府
営業時間:平日10:00~23:00 / 土休日10:00~24:00
アクセス:駅から離れた場所にある為、別府駅からバス利用になります。まあ…はい。
亀の井バスの場合は20・26・26A系統、大分交通の場合は50・81系統に乗り、別府郵便局前で下車。大分駅(大分交通のみ)・亀川駅からもバスに乗ることができるので、普通列車利用ならそちらも視野に入れると良いかもしれません。
また、別府ならではの行脚方法としては、愛媛県の八幡浜大阪府の大阪港からフェリー利用という方法も取れます。というのも、このハイテクセガは別府港から徒歩圏内にあるため、後述するセガワールド高城と併せて1日で十分回収できるというメリットが(大阪の場合は)あるのです。また前述の別府駅発着のバス、大分駅発着のバスともにバス車内から回収可能なため、観光港近くにある南須賀入口停留所から別府駅行に乗り別府駅から汽車、または大分駅行(大分交通、AS54・AS70・AS71系統)の路線バスに乗れば、後述するセガワールド高城への行脚も楽になります。
大阪港発着のフェリーさんふらわあは夜行なので、時間を余すことなく使うことが可能です。関西圏からならこちらも視野に入れておくのがおすすめです。


◆SEGA WORLD高城 (大分県大分市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/takajo/
住所:大分県大分市牧1丁目161-8
最寄駅:
営業時間:全日10:00~24:00
アクセス:日豊本線牧駅から徒歩5分強。または大分駅6番乗り場のバスに乗り、途中の乗越下車のいずれかになります。JRで十分では?となるような場所ではありますが、そもそも日豊本線は普通列車の運転間隔にムラがあるので、保険としてバスも視野に入れておくと安心です。


◆◎セガアミュプラザみやざき (宮崎県宮崎市)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/miyazaki/
住所:宮崎県宮崎市老松2丁目2-22 アミュプラザみやざき うみ館4F
最寄駅:宮崎
営業時間:全日10:00~21:00
アクセス:宮崎駅直結。なので列車内からチェックインすることも十分可能です。今回は対象外になっていますが、熊本県のセガアミュプラザくまもとと同じような感じです。


◆CLUB SEGA北谷 (沖縄県中頭郡北谷町)

公式サイト:https://tempo.gendagigo.jp/am/chatan/
住所:沖縄県中頭郡北谷町字美浜9-8
最寄駅:てだこ浦西
営業時間:全日10:00~24:00
アクセス:店舗名の読み方は「チャタン」。かつてDIVAの聖地として有名になったゲーセンでもあり、現在沖縄県で唯一のセガでもあります。今回の対象店舗では最南端にあたりますが、那覇市よりもかなり北に位置するために、交通機関はバスに限られます。(余談ですが日本最南端のゲーセンはここではありません)
那覇バスターミナルから北谷・名護方面のバスで途中の桑江下車。バスの詳しい案内は美浜アメリカンビレッジのサイトをご参照ください。

ページトップへ


おまけコンテンツ

対象セガ店舗ブランド内訳

  • GiGO (都市型大規模店舗):0店舗
  • CLUB SEGA (都市型中規模店舗):9店舗
  • Hi-TECH LAND SEGA (小規模店舗):6店舗
  • SEGA WORLD (郊外型中規模店舗):28店舗
  • SEGA ARENA (郊外型大規模店舗):2店舗
  • AG SQUARE (元トムス系):3店舗

報酬自体は9店舗でとりあえず回収ができるので(10店舗目以降はねこぱん)、そこを目標に計画立てるといいでしょう。起点とする場所がどこかによって話は変わりますが、首都圏と関西圏についてはエリア内完結が可能なので、そこを目指すのがいいかもしれません。回収店舗の一例は以下の通り。

関東:水戸・所沢・秋葉原・渋谷・神楽坂・新宿・千葉・立川・相模大野 (計9店舗)
中部(東海):金山・ささしま・関or駿東 + 関東または関西の店舗で残り6店舗
中部(北陸):高岡・金沢・福井 + 関西または関東の店舗で残り6~7店舗
関西:草津・六地蔵・西中島・ミスト・難波・アポロ・今福・布施・名張or姫路 (計9店舗)

そもそも店舗の位置関係上、東北や九州はエリア内だけで9店舗完結できるといっても、位置関係的にかなり厳しく、また九州に関しては鹿児島県には店舗が無く、熊本県のセガアミュプラザくまもとは対象外になっているため、北部九州の4県に7店舗がまとまるバランスが悪い状態になっています。なので、福岡や佐賀・長崎の場合は、素直に山口や広島へ回収に行く方が、大分の場合はフェリーで大阪に回収に行く方がぶっちゃけ効率はいいのではないでしょうか。
また、この記事では店舗ブランドが無印セガになる前の店舗名も併記していますが、地方店舗の半数以上が『セガワールド』ブランドであることにお気づきになられたかと思います。元から行脚してる人にとっては当たり前の情報でもありますが、セガワールドとつく店はたいていが郊外型で鉄道駅から遠い場所にあります。なので近鉄ガード下にあるSEGA WORLD布施はむしろ特殊なセガワールドに該当します(同様の店舗にSEGA WORLD大森(イベ対象外店舗)もある)。地方在住の場合に不利になるのはこの部分が大きいかなと考えられます。
あとは単純にそもそものゲーセン行脚的な話にもなってしまいますが、郊外に行くほど店舗が少なくなることも地方民のイベント消化難易度を上げている要因になります。こればかりは仕方がないといえばないんですが…
逆に都市型店舗であるクラブセガやハイテクセガは駅から徒歩10分圏内であることが多いので(名張はむしろ珍しい方)、東京や大阪に関してはかなり有利になります。列車内からチェックイン可能な店舗も多いですしね。

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です